パチンコCR銀河鉄道999と80年代レトロゲーム

1970年代生まれ。 大学卒業後、商品先物業、証券会社、公的取引所勤務を経て国内外の資産運用・マーケット、デリバティブの仕組みを学ぶ。90年代の超円高、バブル崩壊などセルジャパン(日本売り)期の資産運用業界に身を置き、アメリカ同時多発テロ、イラク侵攻、中国の発展、リーマンショック、アベノミクスを見届ける。金融トレード歴は20年超。貴金属、原油市場のオルタナティブの知見を活かし、FXトレード歴14年。昨年のコロナショックからは国内外株、REIT市場に参加し、グロバール・マクロ戦略(国内外株、FX、商品、REIT)を実践中。市場経済の激動を見届け、生き残る。 投資手法は株式買い・配当取りで長期ポジションを持ちつつ、クロス円売りの組み合わせでリスクオン・オフに対応。リスクオン時には株式含み益を狙い、クロス円売りは解消。リスクオフ時にはクロス円売りで既存株式ポジションを守りつつ、株式の押し目買い。基調が変化したところでクロス円を買い戻して、株式の上昇の含み益を狙う。個別株はバリュー株、ETFはグロース、マザーズ、TOPIX型、貴金属ETF、物流型REITに投資中。 趣味が日本酒(酒蔵巡り)、パチンコ、競馬。 そしてレトロゲーマーといった昭和ファミコン、昭和8bitレトロパソコン世代。

2019年09月

今週はGⅠ開幕週、暮の有馬記念まで続く。

スプリンターズSは電撃6ハロン、90年代は暮も押し迫った12中旬ごろに行われていた。
イメージとしてはマイルCS転戦組、オープンからの勢い、3歳勢(昔は4歳)などがぶつかり、波乱も多かった。
 
今年の春のスプリントGⅠ高松宮杯の波乱をみるとどの馬にもチャンスはある。おそらく1番人気はタワーオブロンドン。続くのはダノンスマッシュだろう。この新世代スプリンター2頭が来るのか。それともベテラン勢が巻き返してくるのか。いづれにしても堅そうにみえて結果波乱、混戦と見せかけて堅いなどまあスプリント戦はヨーイどんなので運の要素も大きい。昨年のように軽斤量の3歳馬ラブカンプーのように夏場に好調を維持し、底を見せていないディアンドルなど3歳勢も侮れない。

◎タワーオブロンドン
ごちゃごちゃしたスプリント戦線で迷いを打ち消すほどセントウルSの勝ち方はすごかった。調子が悪いとか余程展開に不利がなければ安心して見てられると思う。

〇ディアンドル
ダッシュ力があり、そのまま先行策。過去のレースでも直線でもバテず、スルスルと先頭へ。更に競った場合でも伸びるなど勝負強い一面もあるし、騎手を選ばず強い。更にこれだけ斤量が軽ければタワーオブロンドンの差脚には屈しても他の馬には差されない展開とみる。目標にならない程度の人気ならいいが...。

▲リナーテ
タワーオブロンドンとは白黒ついているが、僅差の負けなので他の馬よりは強いのでは。











確認済
バンパイアキラー


エキスパートモード追加&ゲーム中隠しBGM追加

1.オプション画面でBGM05、SE073にする。

2.タイトル画面からモード選択画面に移動、コナミコマンド入力(成功すると音が鳴る)。

3.ゲームをはじめ、ムチのレベルがMAXになるとランダム?で「VAMPIRE KILLER(悪魔城ドラキュラ)、Dejave(悪魔城伝説)」、or「BEGINNING(悪魔城伝説)」がBGMになる(BLOODY TEARS(ドラキュラⅡ) もなる?)。

中山でオールカマーが行われる。

昨年はレイデオロが勝ち、そのまま天皇賞でも勝つなど最近ではローテーション的に重要なレースのようだ。

90年代のオールカマーはその名の通り、地方競馬招待馬レース。まだGⅢだったこともあってはっきり言ってGⅠを勝つような馬は出ない、どうでもいいレースでもあったはずだった。ところが1991年マックィーン世代3強の一馬、ホワイトストーンが出走した。実はこのレース、大学時代初めて競馬場に行って観た初重賞、初的中した思い出のあるレース。午前中の負けを全部取り戻した(当時は馬連はなく枠連で10倍ほどついた)。圧倒的人気ホワイトストーンを破ったのが地方招待馬ジョージモナーク。

ゴール前200mあたりで観てたんだけど馬の地響きが凄かったのを覚えている。

 

そして驚異の逃げ馬ツインターボが再燃したのも1993年のこのレース。JRAの歴史上有名なレースだ。
このレースもTVで見てて、4コーナー以降も一人旅。あのライスシャワーも間に合わなかった。



「ライスシャワーはもう無理!」

オールカマー予想は
夏の上昇馬も含め、なかなかのメンバーが揃った。
ただ2頭の格が違うのははっきりとわかる、レイデオロとウインブライト。

ウインブライトの先行力が魅力。仮に抑えても中山コース直線伸びてくる。
馬体重に大幅な変化がなければワイドならほぼ鉄板だと思うが、逆に心配なのはレイデオロの方。宝塚は5着とはいえ、離され過ぎの負け方。有馬がピークの気配すらするし、早めの仕掛けをし損なうと3、4着というのもありえそう。

神戸新聞杯も堅そうだ。
若駒、皐月、ダービーとも購入したヴェロックスをひいき目にしたい。
相手はサートゥル、広げてもレッドジェニアル。

16時更新
ウインブライトは体重増と返し馬で口が開きっぱなしなので良くないと思い、決定打は井崎さんが外したということ。確か中山記念では本命にしていたのでこれは信頼できると思った。で買ったのはレイデオロ。

ウソから出た真ではないが、レイデオロは昨日書いたようになってしまった。記事は当たっても買わなきゃハズレと同じ。1993年のツインターボも七夕賞から優勝、ミッキースワローも七夕からの2着で歴史は繰り返す。

しかしレイデオロはしばらくダメのような気がする。

今回ハードオフで出会いがあったのは「SANKYO Fever!フィーバー!」です。

20190917_200703



1994年、SFC用の日本テレネット発売のSANKYO製作・販売(ルーセントのみ大同販売)パチンコ機の実機シュミレーションゲーム。
 
収録機種は
フィーバーファイターI(1994年/210分の1/2300個/ノーマル機)
連荘規制時期の機種で史上初6インチブラウン管モニター搭載という触れ込みだった。

フィーバールーセントDI(1994年/201分の1/2400個/ノーマル機)
見るからにSANKYOのドラムを模倣した機種で変則6ライン(5ライン+1ライン)というのが斬新だった。

フィーバークイーンII(1993年/254分の1/2400個/保留玉連荘率29%)
トランプのドラムで当たりが近いとリーチが掛かりやすいという都市伝説もあった。それもそのはず、リーチになると1/23で大当たりするので1個外れは本当に惜しいということである

フィーバーパワフルIII(1992年/240分の1/2400個/保留玉連荘率18%、保留2個目or3個目連荘した場合移行23%)見た目にも打ち手を飽きさせない仕掛けがある。9分割の画面で出目によってはシングル>トリプルリーチにまで可能性があり、オール7・フルーツリーチなどアツそうな演出がある。オレンジの旧セル版が一般的だが、これは大人夢夢ちゃんの夜をイメージした新セル版である。
 
20190914_133635

特にクィーンⅡとパワフルⅢは90年代前半を代表する保留玉連荘機。パワフルはセグ、ドラム系パチンコが多かった当時のデジパチを液晶パチンコへ変貌させたヒット作で「夢夢ちゃん」というコミカルなキャラクターでパチンコという娯楽を素人層まで取り込んだ。現在、同社のメインキャラクターになっている。また歴代のパチンコゲームでファイターとルーセントを遊べるのは本カセットのみである。

パチンコに嵌っていた当時発売をされるとすぐ購入。自宅でパチンコのシュミレーションができるなんて初の試みでお金を掛けないパチンコなんてどうなんだという意見も多かったが、それだけ当時はパチンコブームだったことが言える。確かすぐ処分してしまったような記憶があるが、20数年ぶりの再会である。

今のパチンコはなぜ勝てないことが多いのか
今はほぼ等価交換になっている。これが全てである。
昔は2.5円交換、つまり1万円で2500発の玉を借りると打たずに交換すると6250円しかならない。しかしこの差額が釘の開き、つまり回転率の良さに繋がっていた。これが昔が低投資で遊べた理由である(あくまでも玉数ということ。今は1パチもあるので予算が低いという意味ではない)。それだけではない。これは体感であるが、昔の方が確立分母内に当たることが多かった気がするのだ。それと出玉数を減らし継続率を高くすることにより、昔に比べ1回当たりの平均出玉が減るケースも多くなっている。

これらが相対的にお金を入れる客が増え、客の打ちこみ時間が増え、持ち玉遊戯で時間をかけてプラスに持っていく機会が失われた。今はワンチャンス、運の要素が非常に高い。その運を味方にするには時間も必要だが、期待値出玉を得る前に既に過剰投資になっており、取りきれないこともある。

等価への対策は
低投資(ハマリ台)、即当たり(運、釘)、即撤退(マインドコントロール)。
それかやらない、これしかない。

メガドラミニが発売されました。

20190919_133939

20190919_141327


無事届きました。

スペハリⅡ、ダライアス、バンパイアキラー、大魔界村、ザ・スーパー忍など人気作をプレイする。
どれもデフォルトのボタンだとBが攻撃、Aがジャンプになってるので逆にした方がやりやすいかも。
なおセーブはコントローラーの右上のMODEボタンで行うが、これが説明書に書いてなくわかりにくい。
でもいじっていれば大体わかってくる。

なおゲームのマニュアルは付属していないのでメガドラミニのポータルサイトで参照してください。
https://sega.jp/mdmini/manual/index.html

20190919_141546


MDの大魔界村はOPがカットされている。

大魔界村はアーケード時代にスティックでやっていたのでパッドはやっぱりやりづらいが、大画面だと迫力が違う。HDMIなどの大画面でアーケード版大魔界をプレイするには現行機では多分今のところ環境がないような気がする。(アーケード版の据え置き型は2006年のPS2版のカプコンクラシックスコレクションが最後。ただしコンポジット。以降はMD版やPCE版)。

42本も入っているので非常に楽しみ。

なお市販のUSBの連射付ジョイスティックでも操作できました。
ただし斜め入力はできなかった。なので斜め入力可能なUSBアーケードコントローラーがあればかなり楽に操作できる。

このページのトップヘ