パチンコCR銀河鉄道999と80年代レトロゲーム

1970年代生まれ。 大学卒業後、商品先物業、証券会社、公的取引所勤務を経て国内外の資産運用・マーケット、デリバティブの仕組みを学ぶ。90年代の超円高、バブル崩壊などセルジャパン(日本売り)期の資産運用業界に身を置き、アメリカ同時多発テロ、イラク侵攻、中国の発展、リーマンショック、アベノミクスを見届ける。金融トレード歴は20年超。貴金属、原油市場のオルタナティブの知見を活かし、FXトレード歴14年。昨年のコロナショックからは国内外株、REIT市場に参加し、グロバール・マクロ戦略(国内外株、FX、商品、REIT)を実践中。市場経済の激動を見届け、生き残る。 投資手法は株式買い・配当取りで長期ポジションを持ちつつ、クロス円売りの組み合わせでリスクオン・オフに対応。リスクオン時には株式含み益を狙い、クロス円売りは解消。リスクオフ時にはクロス円売りで既存株式ポジションを守りつつ、株式の押し目買い。基調が変化したところでクロス円を買い戻して、株式の上昇の含み益を狙う。個別株はバリュー株、ETFはグロース、マザーズ、TOPIX型、貴金属ETF、物流型REITに投資中。 趣味が日本酒(酒蔵巡り)、パチンコ、競馬。 そしてレトロゲーマーといった昭和ファミコン、昭和8bitレトロパソコン世代。

2018年07月

ワールドカップが落ち着いた中、紹介するのはゲームボーイ「Jリーグウィニングゴール」です。
箱説付98円+税だったので買ってみました。

イメージ 1

メーカー:エレクトロニック・アーツ・ビクター(EAV)
価格:5980円(税抜)
発売年:1994年4月2日

そもそもサッカーに興味がないのでレトロゲームとしてはあまりプレーもして来なかったのですが、今からさかのぼること33年前の1985年にMSXの「コナミのサッカー」、そしてその後はセガサターン「ビクトリーゴール」くらいです。確かに1993年にJリーグが発足した頃、ゲームセンターでサッカーが流行り、そのブームに乗って家庭用でもその頃から数多くのサッカーゲームが出回りました。以降Jリーグやワールドカップの人気化に伴い、2000年代も大量に作られ続けたのはご存じのとおりです。

この「Jリーグウィニングゴール」もJリーグ発足頃に出たサッカーの一つなのですが、メーカー自体が知名度がないせいかプレーした人は少ないんじゃないでしょうか。1994年発売、値段も5980円ですか。Jリーグオフィシャルライセンスを取ってるので仕方ないんでしょうが、GBでは破格の値段だったと思います。1994年というと24年前ですが、松本サリン事件があった年で今年と同じ、夏は非常に酷暑だった記憶があります。

現在のレトロゲームは高騰、プレミア化が進み数も少ない中、サッカーゲームはまだまだ放置されています。
イメージ 2
初代ゲームボーイ本体も現役ですが、SFCのスーパーゲームボーイに接続して稼働確認。
スタート画面なのでわかりにくいですが、正直古代のサッカーゲームという感じだし、メンバーも7人しかいません。よく見るとSFC(サンフレッチェ広島)のFWにMORIYASUという名前が...森保一?
まさか今話題のサッカー日本代表新監督の若かりし頃だったとはびっくり。

最近買い付けが困難だったセガサターンのゲームをハードオフにて久しぶりに見つけました。
探していたソフトの一つで多少キズものでしたが、帯付で108円と大変お得でした。

値札を見ると1507は2015年7月に値付けしたらしい。しかしこの店には確実に最近までなかったはずでした。
ということは3年前に値付けしたものをこの店が今更出してきたのか?それとも他のハードオフ店舗から回ってきたのか?確かに一定数のジャンク品が減ると定期的にどこからか補充されてくる。もうこの店は終わったと早合点せず、定期的に巡回するとこういった出会いもある。

相場的には300円前後です。
イメージ 1

UNIVERSAL公認ソフト
パチスロNo.1メーカー「ユニバーサル」の全面協力により、最新台2機を含む歴代の名機を完全収録。
ミュージアムの名にふさわしい、ベストラインナップ。
「ビッグ一撃!パチスロ大攻略 ユニバーサル・ミュージアム」は80年代中後期から1995年頃までのユニバーサル系のパチスロを12機種収録した大変お得なセガサターン用パチスロゲームです。80年代のパチスロが遊べるなんて当時のパチスロを打ってた身としてはお宝ものです。アスク講談社はあまり聞き慣れないメーカーですが、SFC版「ビッグ一撃!パチスロ大攻略」を出しています。SFC版「ビッグ一撃!パチスロ大攻略2」はほとんど収録機種は同じですが、SFC版と比べる微妙に収録機種が異なり、SS版には「センチュリー21」がなく、またホール実戦モードがない(SAVEは本体RAMしかできない)など厳密にいうとSFC版の方が個人的にはいいと思います。
(参考)SFC版「ビッグ一撃!パチスロ大攻略2」ヤフオクより転載。

全く記憶にないが、90年代半ばグラビアやイメージビデオに出てたらしい表紙のイカした姉さんは「相沢紀美」さんとのこと。

メーカー:アスク講談社
価格:5800円
発売年:1996年

収録機種(口上は白夜書房/ビジュアル文庫パチスロで勝つ!より)
クランキーコンドル(1995年/4号機/ユニバーサル販売)
ゴールデンフリッパー(1994年/4号機/ユニバーサル販売)
ファンファン(1995年/4号機/メーシー)
キングオブカリブ(1994年/4号機/ユニバーサル販売)
イヴX(1993年/4号機/メーシー)
ソレックス2(1993年?/4号機/ユニバーサル販売)
コンチネンタル(1990年/3号機/瑞穂)---パチスロ新時代築いた大爆発連チャン機
コンチネンタルIII(1990年/3号機/メーシー)---怒涛の集中役に7ラッシュ搭載、さらにBIGの連チャンもあり
リバティーベルIV(1990年/2号機/ユニバーサル販売)---連チャンは5ゲーム目に、ワンチャンス900枚を狙え
リバティーベルIII(1989年/2号機/メーシー)---連チャンは11プレイ目に起こる、最大8連チャン目指して頑張れ
トロピカーナ7X(1987年/1.5号機/メーシー)
ファイヤーバード7U (1987年/1.5号機/瑞穂)

思い出深いのはコンチ、コンチⅢ。
打ったことがあるのはリバティーベルIV、リバティーベルIII?
コンチは別の記事でも書いたように1990年の大ヒットパチスロ機。よく打ったものだ、コンチⅢはあの7の多さがが好きだった。揃いやすそうな錯覚から1991-92年頃打ってた記憶がある。7ラッシュが売り。

7ラッシュ(集中)の獲得枚数は平均800枚(白夜書房/ビジュアル文庫パチスロで勝つ!より)
7ラッシュはパンク(1/300)、もしくはボーナス(1/410:両ボーナス、設定共通)で終了するので期待しての突っ込みは危険らしい。

7ラッシュ設定別確率1~6(1/3682、1/2048、1/1387、1/1024,1/798、1/676)
シングルボーナス(1/36、設定6のみ1/29、7ラッシュ中1/3.6)

イメージ 2
コンチネンタルⅢ、無事7ラッシュ突入。

イメージ 3
やっと後半になってBIGが増えてきた。BIG後連荘ゾーンは100ゲーム?
確か早いゲーム数でREGが多い台は設定が良いということを当時雑誌か人に聞いたことがあった。
分かる人いるでしょうか?

ユニバーサル販売(アルゼ→現ユニバーサル・エンターテイメント)
カジノ関連銘柄として期待されていますが、90年代前後では瑞穂・メーシー・ユニバーサルとパチスロメインのユニバーサルグループでした。実はレトロゲームにも関連が深く、「Mr.Do!」は知る人ぞ知る懐かしのアーケードゲームを発売していた。キングオブファイターズのSNKや忍者くんのUPLとも関係があった。

ますます入手が困難になっているセガサターンゲーム(SS)
今日、ヤフオクではサターンの出品は約6000で比較できる同時期のPSが約32000と1/5しかない。ハードオフなど実店舗を見るとサターンはないか、あっても1/10もないと感じています。サターンは専門店以外ではなくなりつつあります。またSS、PSで同じタイトルがありますが、買うならSS版の方をおすすめします。

「ラストハルマゲドン」は80年代後期、人類滅亡後の世界をテーマとした魔族であるプレイヤーたちが外惑星から来たエイリアンと戦い、黙示録の謎を解く4人パーティ制のRPGです。

イメージ 1ラストハルマゲドン
メーカー:ブレイングレイ
対応機種:PC8801SR以降、X1シリーズ、98、X68、FMタウンズ、MSX2、PCエンジン、ファミコン
価格:7800円(5インチ2D×7)
発売年:1988年

オープニング:
人類がなぜ滅びたのか、今となっては、もう知る術もない。
この星は完全に死に絶えた。今・・・一つの歴史が幕を閉じたのである。
しかし、星はその力の偉大さをを誇示するかのように、地の奥底に眠る生命体を呼びさました。
「この地が、我らに帰ってきたのだ。」

イメージ 2
魔族の台頭である。

しかし謎の異形の者に抹殺される。

イメージ 3二つの生命体(ミノタウロス、スケルトン)が一瞬にして消えた。星は、魔族の存在を認めなかったのだろうか。彼(エイリアン)は天より降りてきた。星が地底より魔族を呼び覚ましたのと同じく、天空は彼方より何者かを呼びよせたのであろうか。



イメージ 4
瀕死のスケルトンの口から目玉がこぼれ落ちた。
スケルトン「この・・・ことを・・・魔界に・・・報告せ・・・ねば・・・」
その瞬間、その目玉を足に挟み込み、飛び立つものがいた。
ガーゴイル「スケルトンよ。お前の意志、しかと受け継いだ。」



FM音源対応(X1はFM音源がないとBGM無)のBGMといい、グラフィックといい、まずこのオープニングだけで度胆を抜かれたと思う。このオープニングだけでディスク2枚も使用しており、全体で7枚ものセットである。メーカーのブレイングレイの第一作「抜忍伝説」も5枚組でオープニングが凄かった。

「ラストハルマゲドン」はパソコンRPGでありながらコンシューマー機に幅広く移植されているので今でもオークションでも見かける作品でもある。

イメージ 5
左からミノタウロス、ゴブリン、Dニュート、Aスフィンクス、ガーゴイル、ゴーレム、スケルトン、ハーピィ、サイクロプス、スライム、Gスネーク、オーク

魔族12人が主人公であり、仲間であり、合体もあり、ともに戦う。そして最終戦争(ハルマゲドン)後の荒廃した世界であること、それはその後発売されたファミコン「女神転生Ⅱ」に良く似ている。1988年当時としては全く新しい独特なRPGでもあったと思う。

イメージ 6この時代のパソコンRPGは一部を除いて最初につまずくことが多い。職業などに関わるパーティ編成だ。ラストハルマゲドンは昼用、夜用、サルバンの破砕日用の魔族を編成することになる。画面は平常時ドラクエ式2D見下ろし。昼はガーゴイル、ゴブリン、スケルトン、サイクロプスにした。



イメージ 7戦闘時はFFのように横から見たアニメーションような画面になる。魔族ごとにパラメータ、特殊能力、魔法など特徴がある。





パラメータの上げ方について
これはドラクエのように決まりきった上げ方ではなく、戦い方によってパラメータや魔法の覚え方に差が出てくるのだ。つまり防御すればするほど、魔法を使えば使うほどその値が上がるので防御、魔法は意味がなくてもあげるべし。特に魔法はレベルが低くても全体魔法を覚えればほぼ無敵になってしまう。しかしはっきりとしたことはマニュアルにも書いていない。ただ

※特殊能力だけ使用すると、攻撃力だけが上がり
※体力・攻撃力・気力・敏捷性は接近攻撃、防御力は防御、悪運は戦闘脱出、魔力は魔法・・・

といったPCエンジン版の言及どおり、なんとなく8bitパソコン版もそうなんだろうと思われる。

魔族(モンスター)の形態及び合体
総合レベル5→9→13になっていくと魔族の形態が変わり、いわゆる高度な魔族になっていきます。
ex)ガーゴイルの変遷
イメージ 8

こういったことからモンスターを成長させる楽しみはこの時代からありました。
ディスクG、Cを入れるといわゆるモンスター図鑑が見れます。通常4形態に加え、合体後にできるモンスターも追加されていきます(ディスクCがセーブデータのディスクなのでディスクGにモンスター図鑑データが入っている)。

このページのトップヘ