パチンコCR銀河鉄道999と80年代レトロゲーム

1970年代生まれ。 大学卒業後、商品先物業、証券会社、公的取引所勤務を経て国内外の資産運用・マーケット、デリバティブの仕組みを学ぶ。90年代の超円高、バブル崩壊などセルジャパン(日本売り)期の資産運用業界に身を置き、アメリカ同時多発テロ、イラク侵攻、中国の発展、リーマンショック、アベノミクスを見届ける。金融トレード歴は20年超。貴金属、原油市場のオルタナティブの知見を活かし、FXトレード歴14年。昨年のコロナショックからは国内外株、REIT市場に参加し、グロバール・マクロ戦略(国内外株、FX、商品、REIT)を実践中。市場経済の激動を見届け、生き残る。 投資手法は株式買い・配当取りで長期ポジションを持ちつつ、クロス円売りの組み合わせでリスクオン・オフに対応。リスクオン時には株式含み益を狙い、クロス円売りは解消。リスクオフ時にはクロス円売りで既存株式ポジションを守りつつ、株式の押し目買い。基調が変化したところでクロス円を買い戻して、株式の上昇の含み益を狙う。個別株はバリュー株、ETFはグロース、マザーズ、TOPIX型、貴金属ETF、物流型REITに投資中。 趣味が日本酒(酒蔵巡り)、パチンコ、競馬。 そしてレトロゲーマーといった昭和ファミコン、昭和8bitレトロパソコン世代。

2015年10月

今回紹介するのはイース(1987年/日本ファルコム)です。

イース
対応機種:FM-7、X1、PC8801mkⅡSR、PC98、MSX2
価格:(3.5”・5”ディスク)7800円
発売日:1987年6月24日

イメージ 5

イースといえば最近までシリーズが続いたアクションRPG、日本ファルコムの代表作といえるでしょう。当時に詳しい方もいらっしゃると思いますが、より難解になっていったパソコンRPGをよりわかりやすくしたのがイース。シナリオをしっかり理解し、ちょっとした閃きとアクションテクニックがあれば誰でも解けるように仕掛けられたRPGなのです。そうゆう私も当時初めてプレイした時、徐々にそのテンポの良さと心地よい難しさに次第に嵌っていきました。僕はX1版しかプレイしたことがないのですが、タイトルBGMはPC88版と異なります。FM音源+PSGの6音のPC88とPSGのみX1は機種の性能からして仕方がないのですが、その差を感じさせないPSGでも十分なデキとなっています。イースⅡからturbo専用のFM音源対応版になっています。

イメージ 1イースは8bitパソコンから発し、ファミコンやマークⅢにも移植されるなどユーザー層を広げました。ただファミコンのような初期コンシューマーではRF出力の粗さによる細かい動きが甘いことや根本的な性能からヒットには至りませんでした。やはりパソコンならではのサウンドとRGB出力による鮮明なモニター画像でこそその世界観が楽しめました。関連グッズやゲームミュージック化もされてパソコンゲームの代表作といえるほど有名になりました。当時の雑誌の月刊ランキング等をみるとその人気ぶりが伺えます。

イメージ 2そんな人気のあった初代8bit版イースですが、さぞネットでも情報が多かったはずとおもいきや探さないといけないくらい異常に少ない。以前はもっとあったはずなんですが、運営サイトの統合や撤退、開設者の年齢問題などで消滅しているかと思われます。そういった危機感もあって今回再度選んでみたのです。
日本ファルコムの「太陽の神殿」に出てくるアイテムもある⇒


イメージ 3サファイヤの指輪と金の台座を見つけてお金を作る。これでLONG SWORD+S.SHIELD+C.MAILまで買える。占い師サラに会ってゼピック村のジェバの婆さんに会って神殿のカギをもらう。




イメージ 4神殿の奥にはボスキャラ「ジェノクレス」がいる。大体レベル3(EX400-800)くらいだろうからかなり苦戦すると思われる。かといってもこの近くの敵はEX4くらいなのでレベル上げが面倒という人は長期戦覚悟のヒットアンドアウェイでボスの体力を削るしかない。この段階で体力差があるのでダメージは無駄に受けられない。効率よくダメージを与えるのはこの位置がヒント。またボス戦のBGM「HOLDERS OF POWER」はPSG音源ながらなかなかの良曲。

イメージ 7

神殿の奥には序盤の謎「MASK OF EYES」を使わないと行けないエリアがある。
わざとらしく女神像があるのでピンと来た人もいるだろう。
ちなみに「MASK OF EYES」を装備すると敵が見えないので注意。

イメージ 6

神殿二番目のデカキャラは「ニグティルガー」。
尾に当たり判定があるものの、頭には攻撃能力があるのでできる限りボスを伸ばして戦おう。

長年がんばっていた地元のリサイクルショップが撤退するとのことで何か協力したいと思い買ってきました。
この店は正直、手入れも悪く値段も決しても安くないので近くのブックオフの方をよく利用していました。

持っていてしょうがないものですが、一応箱、取説など揃っていたレトロゲームにしました。
それは「究極ハリキリスタジアム88データバージョン」と「鮫亀:さめがめ」です。

イメージ 1ハリスタは旧バージョンを持ってたのですが、カセットだけ捨ててしまい、箱・取説だけ残っていたファミコンの生き残り。内容はファミスタを意識したものですが、攻撃と守備でアングルが異なり、長嶋さんと徳光さんが解説してくれるというアイデア満載。また勝利するとボーナスポイントで選手を成長させることもできます。またバッテリーバックアプ(BB)対応ですが、もちろん前オーナーのデータが残ってました(つまりBBはまだ生きている)。88バージョンと旧バージョンの違いはGに「る」選手=呂が追加されているなどでほとんど違いはありません。




イメージ 2
「鮫亀さめがめ」はスーパーファミコンのハドソンのパズルゲーム。
これは全く知らないゲームですが、衛星放送対応版とのことで内蔵カセットを変えることによりキャラ変更ができるという触れ込みでしたが、でませんでした。箱は思い出がある「ハローマック」の値札シールがついて汚かったのですが、カセットは新品同様。なぜかマリオカートの取説までついていました。



イメージ 3

値段はなんと一本50円とさよなら価格。「鮫亀さめがめ」の記者会見をみるとなんかすごくハドソンが期待していたようです。まったく知らない話です。

サテラビュー用ソフト 鮫亀 プロモーションビデオ


「ハローマック」のことをできる限り思い出してみる
ハローマックは2009年に撤退との記述がありますが、ではいつ頃からあったとの記述は意外と少ない。僕の確かな記憶では1988年にはあったことだけは断言できる。

まず1988年2月発売の「ドラクエⅢ」。これはニュースにもなった社会現象で2日前から並んだ人がいたとかは有名な話。なかなか手に入らない中、地元のハローマックで「一週間後入荷、朝一並び順」とのことで確か深夜2時ごろ(日曜早朝)から一番で並んだ思い出がある。幸いにも店員さんが6時に整理券を配ってくれて10時に買えました。

イメージ 4またハローマックはショーケース安売りでもよく覚えています。80年代後半はゲームソフトの安売りといっても新作2割引が限度で地方の小売店では数か月たっても定価のままなんていうのもザラでワゴンセールというのも少なかった時代です。まして中古販売というのもほとんどありませんでした。ゲームに飢えていたので安売りしてれば片っ端から買っていましたが、ハローマックには特にお世話になりました。「消えたプリンセス」(1987年/イマジニア/5000円)や「聖剣サイコカリバー」も1000円でしたし、「ディープダンジョンⅢ」(ハミングバード)や「スターウォーズ」(ナムコ)も980円じゃなかったかな?なかなか良心的な玩具量販店でしたね。


もちろん90年代以降も営業していましたが、僕も忙しくなりゲームばかりやっていなかったのでそれ以降のハローマックの記憶はないのですが、2009年ころまではあったようです。

今回紹介するのは「くりぃむレモン スタートラップ」(ジャスト/1987年)です。

イメージ 7くりぃむレモン スタートラップ
対応機種:FM-7、X1、PC8801、MSX
価格:(ディスク)6800円、(ROM)5700円
発売日:1987年


イメージ 1
80年代知る人ぞ知るアダルトアニメの走り「くりぃむレモン」パート10をアドベンチャーゲーム化した作品です。ソフトハウス「ジャスト」というと「天使たちの午後」シリーズが有名で当時雑誌でその存在は知っていましたが、なかなかハードルが高くプレイした記憶がありません。当時アダルトゲームは確かに興味はありましたが、それは雑誌のなかでのことでまた周りでも持ってるという話も聞かない中で唯一持っていたのがこの作品でした。


イメージ 2コマンド入力ですが、マニュアルに必要な動詞と名詞が掲載されていました。またよく使うコマンドは*で右側から選択できるので簡単そうにみえるのですが、何しろちょっとした違いでコマンドは受け付けないし、独特な単語を使ったりするのでノーヒントではまず進めないでしょう。自分もほとんど最初から一歩も進めず放り投げたのが昨日のようによく覚えています。


イメージ 3
18禁なのであまり載せられませんが、オリジナルのOVA(ビデオ)に沿って進むのでビデオを見ないとどうしたらいいかわかりません。当時はレンタルビデオ屋さんが流行りだしてもちろん中高生には18禁は貸し出しはできませんとの張り紙がありました。結構今と違って間口は狭いのですが、その先のチェックは緩かったと思います。逆に今の方がネットなど間口が広いので規制も大変だと思います。


イメージ 4なかなか過激なシーンが続く中、SFタッチのシナリオで進んでいきます。1987年ですから、かれこれ28年ぶりに解くことになります。ちなみに「くりぃむレモン」というと間違いなく18禁なのですが、調べればわかりますが当時フジサンケイグループの「ポニーキャニオン」が肩入れしていました。なのでレーザーディスク関連はポニーキャニオンから出てましたし、フジTVで当時ミッドナイトアニメと称して「くりぃむレモン」の過激なシーンをカットした5分程度を火曜(多分?)深夜1:55頃放映していました。

レモンエンジェルもその枠組みで放映(水曜深夜)されていました。
いわゆるJOCX-TV2です。
カノッサの屈辱、北野ファンクラブ、IQエンジンなど当時のJOCX-TV2をDVD化すればかなり売れると思います。

それを証明してくれる記述を見つけました↓

>フジテレビは特にバブル体質を未だに引きずってると思う
当時のフジは深夜枠にくりいむレモンダイジェスト番組流したり、未成年アイドルにエロアニメのアフレコさせたりしてやりたい放題だったのだ。何故ならそれらのソフトを扱っていたのがグループ内のポニーキャニオン(の別ブランド)なので

また余談になりますが、くりいむレモンのノベライズ作者は倉田悠子といい、紫綬褒章を受章した稲葉真弓氏の若い頃の覆面名。

イメージ 5
イメージ 6

アドベンチャーゲームとしてはかなり厳しい出来ではありますが、
エンディングにたどり着けたので感慨深いものがあります。

今回紹介するのは「F-ZERO」(1990年/任天堂)です。

スーパーファミコン本体と同時発売されました。新機種と同時にキラーソフト+レーシングゲームがセットで発売されることがレトロゲーム機では共通することが多いですが、F-ZEROも同じで回転・縮大・縮小などSFCを買ったらF-ZEROを買わずしてどうするといった風潮でした。1991年2月下旬、本体と一緒にマリオワールドと共に秋葉原の電機屋だったかおもちゃ屋だったかで購入したことだけは覚えています。

ラオックスかサトームセンかロケット館だったか。いずれにしても大きな通りのゲームセンターの隣付近だった微かな記憶がある。保証書をみると店名が未記入なので中規模のゲーム専門店だろうし、パソコンメインの専門店ではなかったのは間違いない。

イメージ 1
イメージ 2







↑秋葉原の多分このあたりだったと思うけど、といっても24年前の1991年だからなんか店も変わってる。
話は飛躍しますが、オウム真理教のパソコンショップというのが当時秋葉原にあったという。

SFCとソフトの価格は新品2割引きくらいだったでしょうか。
(25000+6800+8800)×80%=32480円
32480×3%(消費税)=33454円
当然アダプターはファミコンのが使えたからそれを使い回しでしたが、いずれにしても未成年にしたらかなりの金額でした。そのためにメガドラやPCエンジンを我慢してファミコンを使いこなしていたわけです。

イメージ 5スーパーファミコン(SHVC-001)
専用コントローラー(SHVC-005)×2
ACアダプタ(HVC-002)ファミコン共用
HORI・AVセレクター付ステレオAVケーブル
F-ZERO(SHVC-FZ)

我が家ではなお現役です。
ただアダプタを本体に奥まで指すと接触不良になるのでちょっと手前に引いて遊びを作っていくのがコツです。今後が心配です。


F-ZEROの攻略は困難
イメージ 3近未来を演出したカーレースで当時圧倒的スピード感でファミコンとは比較にならないし、神秘的なBGMが心地良かった。シリーズが続いていると思いきや実は途絶えて10年になり、既に過去の話となっているといえる。散発的に各コースの攻略記事があるものの、レースゲームという性格上ほぼ自力に頼るしかないと思います。



非公式ベーマガサイト「オールアバウト・ベーマガ」様によるとベーマガ誌上でF-ZERO最速記録なるものが90年代掲載されていた模様。そのタイムは「MUTE CITY Ⅰ」で1’58’41。他に任天堂公式で1’58’97、出所がよくわからんが世界記録1’58’39というのがあるらしい。

20数年ぶりにF-ZEROをプレイしてみる
イメージ 4F-ZEROにはバッテリーバックアップで各コース上位タイムが記録できる。なんと20数年前のタイム記録が残っていた。これを見るとどうやらピンク以外でがんばったものの、やはりピンクが使い勝手が良いのがわかります。「MUTE CITY Ⅰ」の最高タイムで2’12’60が残ってました。しかしSFCのバッテリー電池はどのくらい持つのか?



イメージ 6
久々に「KIGHT」で「BIGINER」を選んで5コースクリアできました。20数年経ってますが、体は覚えていました。すごく新鮮でした。「MUTE CITY Ⅰ」のタイムは2’12’51と当時の記録を僅かに更新しました。2分を切るのは私の腕では無理ですね。




イメージ 7
「KING」のラストコース「FIRE FIELD」まで行きましたが、クリアできませんでした。多分普通の人も無理だと思います。記録をみると2件のタイムが残ってましたので当時2回しかクリアしていないということになります。




レトロゲームの今後を考えてみる
色んな方のブログを読ませていただくと秋葉原などではファミコンをはじめスーパーファミコンなどレトロゲームソフトがほとんど無くなっているとのことです。サターン版「ドラキュラ 月下の夜想曲」がブックオフで500円で手に入れたのがまんだらけでは8000円の買い取りになっているなどセガ・サターンソフトも前年に比べてUPしている模様です。高値をつければそれだけ注目されるのでとても良いことだと思います。これに関しては場所柄、外国人も多いので高くても売れてしまうということでしょう。一部の定番と言われるレアソフトはともかく今のようなレトロゲームが爆買いによる秋葉原では品薄でもヤフオクやアマゾンではいろいろまだ安くあります。

秋葉発のレトロゲーム急騰相場はそう長くは続かないで緩やかな上昇基調に落ち着くと思っています。

価格のマイナス面からみるとレトロゲームを高値を出してまで買う人がこれからどれだけ維持するのかということです。レトロゲーム購入者はお金を思ってるとはいえ中高年層でおおよそ人生で一番お金がかかる世代でもあります。ある程度の余裕資金がないと維持管理は難しいし、単に集めるのが目的だと身動きが取れなくなるでしょう。そうなると独身といった限られた層になろうかと思います。また経済の先行指標である日経225も高値維持しているものの、高値警戒感が出ています。アベノミクスはまだまだこれからとの見方が多いですが、可能性は低いと思いますが中国経済もどうなるかわからないし、日本の景気が徐々に悪化すればヤフオクに一気に放出される場合もあるでしょう。レトロパソコン専門店やファミコン買取を再開したハードオフなど店売りが出始めたのもここ数年なかったことで変化が感じられます。またよく言われている外国人も従来の円安傾向に一抹の変化が表れているように思えます。

一方、価格にプラス面を考えると今のようなリサイクルが確立されてから在庫は出尽くした感はあります。また物理的な減少として経年劣化による故障による廃棄、特に本体などが危ないし、さらに災害による損失、自然減などもが潜在的な供給不安は常にあります。また最近ではレトロゲーム11機種対応の本体も予約も好調とのことで対応ゲームソフトもさらに物色されるでしょう。

ただ例のサイバーガジェット製のファミレーターで「ハイドライド3」(ナムコ)は起動できますが、画面がずれる現象もあるので同社の11機種対応型では修正されているかなど懸念はあります。

ヤフオクのレトロゲーム価格を見ると裸ソフトも多く決して高くはありませんが、完品などになると不人気ソフトでも値段はついていますし、人気不人気による差がますます広がっている気がします。人気レトロゲームの争奪も大いに結構だと思いますし、同時に不人気ソフトにも光が当たればいいなとも思います。

今回するのは「マイナー2049」(1984年/コンプティーク)です。
 
イメージ 2このゲームは偶然にもタイトル通り、日本ではほとんど知名度はないといってもいいでしょう。元は米アップルパソコン向けのゲーム、洋ゲーなのです。1984年頃と申しますとパソコンゲームの先進国である米国の輸入ゲームが結構ありましたが、その代理店的な日本のメーカーにコンプティークやポニカ(ポニーキャニオン)、スタークラフトなどがありました。
 
マイナー2049(MINER 2049er)
対応機種:SMC-777、FM-7、X1/C/turbo、PC8801、スーパーカセットビジョン
価格:(テープ)4800円、(ディスク)6800円
発売日:1984年
全米’83エレクトロニクス・ゲーム・オブ・ザ・イヤー受賞!!(スーパーカセットビジョンより)

イメージ 1
このマイナー2049、米国名MINER 2049erは当時米国では大ヒットしてたらしく日本に上陸したわけですが、任天堂のドンキー○ングに似ています。ファミコン版は存在せず、エポック社のスーパーカセットビジョンFROM USA シリーズやFM-7、X1、88など8bit御三家パソコンに移植されました。スーパーカセットビジョン版が現在でも割とヤフオクに出品されることもあり、日本のマイナー2049はスーパーカセットビジョン版であるというのが、一般的であるようです(1990年にゲームボーイ版があります)。 コンプティークのFROM USAシリーズというのは他にバルダーダッシュアズテックといった変なゲームが多いです(海外独特の雰囲気があり、悪い意味ではありません)。

とりあえず地味!
でも慣れてくると滅茶苦茶面白い、パズルゲームの達成感に近い嵌りゲー
ゲームの内容は時間内に床を全てペイントすればOK。アイテムを取ると一定時間内に敵をやっつけることもできます。スペランカー、ドンキーコング、パックマンなど複合したゲームだと思っていただければと思います。 ステージは10面あり、後半にいけばいろいろな仕掛けがまちうけています。

イメージ 3イメージ 4イメージ 5

瞬間テレポートではF1~F4(1F~4F)へ移動、すべり台、
踏み台(スペースキー2回押すとテンキー対応稼働など様々な仕掛けが一杯。

イメージ 6

X1版の最終シーン10面で痛恨の読み取りエラー。
磁気ディスクは円盤ですから該当トラックにキズ等があっても序盤は気付かないことが多い。
ただ耐久性の違いはあれどCD-ROMでもDVD-ROMのゲームでも同じだと思う。

日本語での解説サイトは存在します。ただ驚くことに海外のサイトではリメイクも含め、解説サイトは多いようです。現在ではスマホゲーム化もされております。BIG FIVE SOFTWAREという開発元が今でもあり、恐らくは米国でも老舗メーカーなのでしょう。
 
 
 
スーパーカセットビジョン版がUPされてました。スーパーカセットビジョンは最後の最後までセガを除くとファミコンに対抗していた機種でした。歴代のコンシューマー機の中で解析が困難で再現はほぼ不可能といわれており、オールドファンにはニーズが高くて入手は困難なようです。

このページのトップヘ