パチンコCR銀河鉄道999と80年代レトロゲーム

1970年代生まれ。 大学卒業後、商品先物業、証券会社、公的取引所勤務を経て国内外の資産運用・マーケット、デリバティブの仕組みを学ぶ。90年代の超円高、バブル崩壊などセルジャパン(日本売り)期の資産運用業界に身を置き、アメリカ同時多発テロ、イラク侵攻、中国の発展、リーマンショック、アベノミクスを見届ける。金融トレード歴は20年超。貴金属、原油市場のオルタナティブの知見を活かし、FXトレード歴14年。昨年のコロナショックからは国内外株、REIT市場に参加し、グロバール・マクロ戦略(国内外株、FX、商品、REIT)を実践中。市場経済の激動を見届け、生き残る。 投資手法は株式買い・配当取りで長期ポジションを持ちつつ、クロス円売りの組み合わせでリスクオン・オフに対応。リスクオン時には株式含み益を狙い、クロス円売りは解消。リスクオフ時にはクロス円売りで既存株式ポジションを守りつつ、株式の押し目買い。基調が変化したところでクロス円を買い戻して、株式の上昇の含み益を狙う。個別株はバリュー株、ETFはグロース、マザーズ、TOPIX型、貴金属ETF、物流型REITに投資中。 趣味が日本酒(酒蔵巡り)、パチンコ、競馬。 そしてレトロゲーマーといった昭和ファミコン、昭和8bitレトロパソコン世代。

2011年07月

ファミコンが家庭に徐々に普及し始めた80年代半ば、小生よりもファミコンを先に手に入れた従弟の家でやったゲームの思い出がある。パソコンでそこそこのテクニックや謎解きに自信のあった小生が従弟(2人)の腕を尊敬せしめたゲームを紹介しよう。
 
まずサンソフトの「アトランティスの謎」(1986年)。
これは扉で繋がっている100もあるゾーンをアイテムを探しながら探索し、宝物を探し出す。しかしこれが超難しい。当たり判定がシビアでジャンプすると全く操作が効かない、そこら中に落とし穴や敵がいるのだ。唯一の攻撃であるダイナマイトも放物線を描き、時間差で爆発するという使いにくさ。また次ゾ-ンへの扉は序盤はわかり易いところにあるが、後半になると絶対にわからないような落とし穴にあったり、ダイナマイトで爆発させて出現させるなどノーヒントでは絶対にわからない所にある。無論、セーブなぞ当時のファミコンにはない。
 
従弟はいつも行くとやっていた。夏休みや冬休みに行く度に少しずつ先に進んで小生も一緒になってワクワクしたものだ。でも最後までエンディングは見れなかったのだった。
 
ハドソンの「迷宮組曲」(1986年)。アクションゲームなのだが、キャッスルを行き来して謎解きがやパズルの要素がある。各面にはボスが控えており、ショップで買い物したり、RPG風でもある。これもセーブできなく、やられると最初から。難しいながらも音楽やノリが楽しくてなかなかやめられず、気が狂いそうになった人もいるのでは。従弟は自力でホントがんばってました。
 
 
 
あとジャレコの「忍者くん魔城の冒険」(1985年)、サンソフトの「シティコネクション」(1985年)、任天堂「スパルタンX」(1985年)。これは小生も結構遊びましたぞ。
 
あとは..
スペランカー」(1986年)。これはすぐ死ぬキャラで有名。
従弟が画面の切り替えの時、モンスターが近すぎてブラスターが間に合わなくて切れてました(笑)。
 
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」(1986年)。これは名作。
当時はゲゲゲの鬼太郎第三世代でフジ系で放映されてました。
 
そういえばかわいがってた下の従弟が東京に遊びに来たときバンダイのゲゲゲの鬼太郎「ゲゲゲハウス」を買ってもらってたな。
 
これ欲しい!鬼太郎関連のオモチャってなんか子供心をくすぐります。
  
そしてナムコの「スーパーチャイニーズ」(1986年)。3900円の低価格ですが、面数が32(8-4)近くあってボリュームたっぷり、アクション挌闘の隠れた名作です。

相場とは因果なものだと感じる。
 
ドル76円台という最高値をつけているのに個人は買いポジションを変えようとはまだしていない。
このまま米国債がデフォルトにならない>必ず円安になる
という信念を頼みにしている。
 
私もその一人だが、まだ買いポジションにはしていない。
 
8/1にはレバレッジが最高でも25%になる、それまでの倍になる。
これはお上のお達しである。
 
つまり買いポジを取ってる個人には資金的にも苦しくなるということである。
 
円高はどこまで行くのか。いや外貨を買うにはどのあたりか。
 
今のところは進展はないということで難航しているが、8/2~8/4には米債務問題の結論が出る。
それまでは円高になることはあっても円安にはならないだろう。
 
8/1にはFX市場で個人の売りが出るものと思われる。
レバレッジ規制は円高に拍車をかける。
 
ただし、+-5円が一応、反転の目安だと思っている。
イメージ 1
右のドル円&移動平均乖離率45日線を見て頂きたい。
2007年の 120円をつけて4年も下げ続けている。
しかしよくみるとここ最近は97.5%(-2.5%)が一応、反転の支持線。
もちろん、それ以下に割り込んだ時期もある。
サブプライムローン問題の表面化とリーマン破綻前後は金融市場全般がパニック売りが出た。
それは金融危機とも言えたので97.5%など底抜けた。
 
言いたいのは今回の米債務問題がそこまで深刻になるかどうかだ。
株・商品・不動産市況はそこまで下がるような気配はない。
 
もし今回米債務問題が解決されるにしろ、しないにしろ金融危機になるだろうか。
世界金融危機にならなければ97.5%は維持され、戻ると思う。
 
8/1に投げが入って8/2-8/4に駄目押しの円高、投げが投げを呼ぶ。
テクニカルなど無視の円の急騰。打診買いも投げさせられる円高もあるかもしれぬ。
それでもあと行っても1、2円なのでは。
 
耐え切れなくなった処分売りが一巡すると戻るしかない。タイミング良く
債務問題に進展なくデフォルトになる>材料出尽くしによる反転
もし債務問題に進展があろうものなら>強力な陽線が立つことになるだろう。
 
いずれにしても短期的には戻ると思っている。
既にNZドルは底堅さを見せ始めた。
陰線の長さと個人のポジションに注視しなければならない。

ファミコンも後期になると映画やタレントなど人気にあやかったゲームが徐々に増えてきます。
オリジナルでヒット作を作る、といった心意気は失われていきます。
これはそのハードの衰退や限界の兆しでもありました。
 
今回はそんな中でファミコンゲーム化されたちょっとやってみたい邦画を紹介します。
 イメージ 1
伊丹十三監督第一弾、カプコン「マルサの女」(1989年)。
これはアドベンチャーゲームです。映画同様、国税庁査察官(マルサ)となって脱税を摘発します。
映画とは異なるシナリオになってます。
映画台詞抜粋
「アンタも海千山千の脱税者と会うことになる。東大出だからといって誰も驚いてはくれないぞ !。この商売は人格と人格のぶつかりあいだ。」
   
そしてカプコンの「スィートホーム」(1989年)。
これはドラクエⅢタイプのホラーゲーム。
しかし純粋なRPGとは異なり、体力回復などの概念はなく、館内でのアイテムを駆使して謎を解いていくゲームである。映画同様、間宮邸の謎を解き、脱出するのが目的です。 
ホラーゲームとしてかなり、シリアスな気味の悪い演出が特徴で同社のバイオハザードとそっくりなシステムである。
 
原作映画は裁判により、ビデオ・DVD化はない(TV放映は記憶にある)。
 
バンプレストの「必殺仕事人」(1990年)。
藤田まこと扮する中村主水(仕事人)となって謎を解いていくアドベンチャーゲームです。鉄、秀、勇次など仕事人仲間が多数登場、時代劇ドラマ「必殺」を味わえます。ただし、ファミコンというハードのためデフォルメになってます。
 
ドラマ台詞抜粋
「三途の川の渡し賃だ。取っときな!」 
 
中村主水と言えばこのテーマ。
 
藤田まことさん、ありがとう!
アンタ、いい仕事人だったぜ!

データイーストは一風変わったゲーム性で知られるゲームメーカー、通称「DECO(デコ)」といわれました。
特に80代中期にかけてアーケードでは存在感があり、デコカセットシステムといってゲームごとに磁気テープを入れ替えることによって筐体が共有できる、ファミコンのようなアーケードシステムで有名でした。コンシューマーや移植では他社大手ブランドとして発売することが多いのも特徴です。
 
まず「ハンバーガー」(1982年)。
これは国内では「バーガータイム」という名でファミコン・MSX、その他パソコンなどでよく知られる。開発だけ担当し、ナムコ、電波新聞社など他社ブランドで発売。バンダイ版LSIゲームを
小学校5年生くらいでしょうか、所有していました。
 
敵を避けながら、ハンバーガーの具材を落として完成させると面クリア。敵は目玉焼きやウインナーなど、コショウや具材にはさんで落下させて撃退する。
 
 
 
「バーニン’ラバー」(1982年)。カーレースで紹介し忘れたが、これイメージ 1は残機制のドライブゲーム。敵車が比較的多いので壁にぶつけながら進んでいく。100キロ以上だとジャンプでき、敵車の上に落ちたりして破壊もできる。時折、公道が途切れており、ジャンプして飛ばないと行けない。結構嵌ったアーケード。ファミコン版は「バギーホッパー」(1986年)。
 
 
そして1984年になると「空手道」「B-WING」「イエローキャブ」などDECOらしい面白アーケードゲームが登場。
イメージ 2「空手道」はツインレバーを駆使してとび横蹴りや足払いなど計25種類のアクションができる対戦格闘ゲーム。前方宙返り>後ろ回し蹴りで大抵は勝てます。隙をついてスタート直後、速攻で飛び横蹴りで一本取って出鼻を挫くこともやりました。
 
 
ちなみにファミコンで出たナムコの「タッグチームプロレスリング」(1986年)はデコが開発です。
 
以降はアーケードでもそこそこ出してましたが、ファミコンの「神宮寺シリーズ」や「ヘラクレスの栄光」などコンシューマーにメジャーなものが多くなりました。
 イメージ 3
再びお目にかかれたのが、「ファイターズヒストリーダイナマイト」(1994年)。
ストⅡ似の対戦格闘でした。
 
しかし現在はデータイーストという会社は存在しませんが、ライセンスを取得している会社があるようです。

長いこと録画対応メディアとしてのVHSは間もなく消えつつあります。

映画やドラマがVHS版に変わり、DVD版として出始めたのは10年位前でしょうか。
DVD機は当時、それ程まだ普及しておらずほんの7-8年前までは当たり前に映画やドラマはVHS版も同時に発売されていました。
 
DVDやブルーレイ全盛期の今、過去のVHS版映画やテレビドラマなどDVD化されつつあります。
しかし、それは最低でもそこそこヒットした一部の作品しかありません。
いわゆるDVD化されていないものが山程あります。実はそこにお宝が埋まってることが多いものです。
そこには誰もが思い出のあるもの、ふと昔、ビデオレンタルで借りた名もない作品などあるかもしれません。
 
これらは今後見る機会が失われる可能性が非常に高いと思ってます。まして製作サイドが倒産してしまっている場合はなおさらのことです。過去のレンタル落ちVHSが大量に出回ってかなりの年数が経っているため、ネット以外では扱ってる店舗はほとんどありません。そんな中でレンタル落ちVHSを大量に在庫を抱える某郊外型大型ビデオショップを発見しました。
チョイスした戦利品は.......
 
 
・エクソシスト特別編イメージ 1
1973年米で公開された作品のおそらく1999年に発売されたリニューアル版、本編122分&特別映像39分。これはかなり当時話題だったと思うが、見た記憶が曖昧。アカデミー脚本賞を受賞、オカルトホラーの最高傑作とのこと。スパイダーウォークがカットされず、収録。
 
 イメージ 3
・ポルターガイスト
1982年米で公開された作品のおそらく1998年に発売されたリニューアルパッケージ版、115分。この2作品はDVD化されてると思いますが、50円ということで購入。真夏のホラー映画としてぴったり、CSでもなかなか放送してません。
 
 
 
・新童貞物語 ホンコンバージンボーイイメージ 2
1990年に劇場公開されたバンダイ製作の邦画、83分。内容はおそらくつまらないと思いますが、バブル期を感じさせるパッケージと増田未亜さんという当時、ファンだったアイドルが主演ということで購入。某ネットVHS専門店で2000円という値段、DVD未発売作品です。
 
 
 
イメージ 4・パチンコ必勝攻略法完璧版ビデオで勝つ
1993年ポニーキャニオン発売、52分。収録機はブルーハワイ、ダービー物語など90年代のパチンコが紹介される涙ものの攻略ビデオ。
 
各50円でした。詳しくはスクリーンショットを参照ください。
 
 
そこでDVD化されにくいVHSのポイント。
・外国映画やヒット作、劇場公開作品は避ける(必ずDVDになっている。但しお気に入りの吹き替え役など細かいバージョンがVHSにはあることがあるので注意)。
・知らない会社、倒産した会社などはまずDVD化されていない
・バブル前後(1988-1992)に発売されたVHSには多くの未発売DVD作品が多い。
・ジャンルとしてはギャンブル・アイドル・趣味(スポーツ・レジャー系)。
 

このページのトップヘ