パチンコCR銀河鉄道999と80年代レトロゲーム

1970年代生まれ。 大学卒業後、商品先物業、証券会社、公的取引所勤務を経て国内外の資産運用・マーケット、デリバティブの仕組みを学ぶ。90年代の超円高、バブル崩壊などセルジャパン(日本売り)期の資産運用業界に身を置き、アメリカ同時多発テロ、イラク侵攻、中国の発展、リーマンショック、アベノミクスを見届ける。金融トレード歴は20年超。貴金属、原油市場のオルタナティブの知見を活かし、FXトレード歴14年。昨年のコロナショックからは国内外株、REIT市場に参加し、グロバール・マクロ戦略(国内外株、FX、商品、REIT)を実践中。市場経済の激動を見届け、生き残る。 投資手法は株式買い・配当取りで長期ポジションを持ちつつ、クロス円売りの組み合わせでリスクオン・オフに対応。リスクオン時には株式含み益を狙い、クロス円売りは解消。リスクオフ時にはクロス円売りで既存株式ポジションを守りつつ、株式の押し目買い。基調が変化したところでクロス円を買い戻して、株式の上昇の含み益を狙う。個別株はバリュー株、ETFはグロース、マザーズ、TOPIX型、貴金属ETF、物流型REITに投資中。 趣味が日本酒(酒蔵巡り)、パチンコ、競馬。 そしてレトロゲーマーといった昭和ファミコン、昭和8bitレトロパソコン世代。

2011年04月

レトロゲームを数多く紹介してきたが、スポーツものに関しては扱いづらい。
というのはスポーツはリアル感が売りであり、どうしても最新ものには適わない。ましてスポーツものはオリジナリティというものがないため、技術革新が全てということになる。サッカーにしろ旧い物ほど価値が全くなくなるのは当然である。その中でプロレスというジャンルを振り返ってみるとこれまたキラーソフトがない。レトロでまあまあ有名なのはFCの任天堂「プロレス」、ナムコ「タッグチームプロレスリング」、セガ「チャンピオンプロレス」くらいだろう。あとはアニメタイアップものの「キン肉マン」シリーズくらいだ。つまりプロレス自体、マイナーなスポーツであり、専門的なスポーツなのだから強烈なメディア化するキャラクターが存在しないとゲームとしてのニーズは少ない。
 
しかし、80年代に最近で言うプロレス興行「ハッスル」と同じようにメディア化した団体があった。「全日本女子プロレス」、そしてダンプ松本率いる「極悪同盟」である。しかもダンプ松本を扱ったプロレスゲームが存在した。1986年に発売されたアーケード版「ダンプ松本」、セガマスターシステム版「極悪同盟 ダンプ松本」である。
 
イメージ 2
極悪同盟側(ダンプ松本、ブル中野、コンドル斉藤etc)側かフレッシュ?ギャルズ(長与千種、ライオネス飛鳥、JBエンジェルズ)側かを選ぶ。操作はいたってシンプルでパンチ、キック、ボディアタックで相手をダウンさせ、ロープに振ったり、フォールしたりする。もちろんキャラによって様々な得意技もあります。
 
アーケード版はダンプ松本が「マジだぜ!」と合成音声でしゃべります。 
 
各キャラクター紹介(セガマスターシステム版)
・ダンプ松本
極悪同盟の首領。肉弾攻撃が得意でライアット、ヒップドロップ、竹刀攻撃も出来ます。一番強い。
・ブル中野
通称「ブル様」。ネックブリーカードロップやヌンチャク攻撃もあり。ダイエットに成功し、TV出演多。
・コンドル斉藤
脚技が得意。ドロップキックや三日月蹴り、反則攻撃はチェーンを使う。
・長与千種/ライオネス飛鳥
クラッシュギャルズとして一世を風靡。スコーピョンデストロックやジャイアントスイングなど大技もできる。
・山崎五紀/立野紀代
JBエンジェルズとして活躍。ブレーンバスターやジャーマンスープレックスなど叩きつけ系が得意。
 
番外編(レフリー)
・阿部四郎(日下部二郎としてゲームで登場)
悪役レフリー。いつも極悪同盟側有利の審判を行い、大ブーイング。実際はいい人だったらしい。
 
動画後半に写っています。 
 
 
ダンプ松本さんがカップメンのCMの「マジだぜ~!」は名台詞。
 
ラーメンにたこ焼が入っちゃた!。
「買ってよな!頼んだからな!」(爆)。
 
 
 
  イメージ 1
ちなみにマスタージステム版でタイトル画面で隠しコマンドを入力すると......。
 
 
 
 
 
 
 
 ダンプ松本さんのブログ
 
 
 

イメージ 1
1981年、ナムコのドットイートタイプのカーレース。
 
1980年の「ラリーX」とは変更点があり、通常「ラリーX」と言えば「ニューラリーX」を指す。
 
 
 
自分の車(青)を操作して敵の車(赤)や岩などを避けながらフラッグを全て取るとクリア。煙幕を使って敵を撒くことができるが、燃料を消費する。フラッグにはライフを回復するフラッグ、スペシャルフラッグは以降のフラッグ通過得点が倍になる。軽快なBGMと戦略性のあるフラッグの取り方、敵の位置がレーダーで表示されるなど完成度は高い。これはFC登場前の80年代初期に「ディグダグ」と並びアーケードで大人気だった。パソコンでは電波新聞社が移植し、MSXを始めとして主要機種に発売された。FC版はなかったが、レトロブームもあってPSやWiiなどで気軽にプレイできる。
 イメージ 2
3面はチャレンジステージ。導入画面でいきなり7台も敵が増えて焦った記憶があると思うが、心配ない。
この面の敵の車は動かないのだ。しかしあまりにもモタモタすると...。
 
この面はチャレンジステージと呼ばれ、専用のBGMになる。このBGMを聞かないとこのゲームの醍醐味は減ってしまう。
 

イメージ 1
1988年、システムソフトのウォーシュミレーション。
現代大戦略の後継で多くの改善点が見られる。
 
・四ヶ国の導入
・生産国タイプの導入で多彩な軍事ユニットが登場
 
この生産国タイプが幅広い。
アメリカ1・2、西独、英、仏、スウェーデン、イスラエル1・2、日本、中国、ソ連、ワルシャワ、最新鋭
と既に存在しない国なども含まれている。まさに80年代冷戦真っ只中の東西の代表的な国ばかりだ。
またMAPコレクションにはMAPの追加だけでなく、生産タイプも追加されている。
 
アラブ、シリア、エジプト、リビア、イラン、イラク、アルゼンチン、北朝鮮、韓国、US60年代、ベトナム、ヨーロッパ、NATO、US90年代、日本90年代
 イメージ 2
これだけ見ているだけでウォーシュミレーションファンとしてはどのように始めようかと考えた。まず先進国はおそらく必ずやってる人はいるので北朝鮮なんか入れたら盛り上がるような気がした。そしたらベトナムも中国も....と考えてる内に地図も関係するものではなくてはダメだと思い始めた。幸いにもベトナムMAPが付いていたので北朝鮮、中国、ベトナム、アラブといったなんか冗談にならない面子に決まった。
 
イメージ 4
イメージ 3
アラブをプレイヤーに選んだが、数も少ないし何だかソ連製の払い下げの兵器ばかりで、弱そう。
 
ビール片手に適当にやってみます。
 
 
 

イメージ 11987年、ハミングバードソフト発売のロールプレイングゲーム。MSXや88など主要パソコンだけでなく、PCエンジン、スーパーファミコンなどにも移植された。
 
RPGと言えばアクション系、2Dダンジョン系、そしてファンタジーを扱った物が多いが、これはADV要素のあるホラーRPG。仕様は当時流行した2Dダンジョン&パーティ職業制といったディープな海外系RPG路線を踏襲しているが、それだけではない。
 
イメージ 2
・剣といった物理的な攻撃だけでなく、銃による間接攻撃、銃弾の補充が必要な近世のRPG。
・依頼を受けて幽霊屋敷を探検するといった賞金稼ぎ的な世界観。
・職業も探偵・ジャーナリスト・霊能者などホラーに関わりのある職業に限定。
・経験値はあるが、お金はモンスターの写真を撮ってそれを売るシステム。
・ダンジョン系にも関わらず、屋敷内にはいろんな家具が置かれており「物を調べる」などの随所に謎解きが求められる。
 
イメージ 3
このゲームの紹介には一抹の戸惑いがあった。まずかなりディープなRPGであること、キャラクターメイキングがあることで面倒なのだ。しかし海外アップル系RPGっぽい出来、ホラータッチといったことで食い付きやすいし、レトロパソコンゲームとしては面白い筈...難しいのも確かであるが。
 
 
 
イメージ 4
屋敷はこのように暗いです。クローゼットを調べるとスケルトンが早速出てきます。ということで今回は幽霊屋敷の導入部分まで、この手のゲームは最初が肝心で気分が乗るまで時間がかかります。
 
 
 
ハミングバードソフトとは
この社名を聞いただけで海外風の冒険アドベンチャーのソフトメーカーと思い出す人は80年代中期、パソコンのアドベンチャーゲームをやり込んだ人達だ。「地獄の練習問題」「ABYSS」シリーズなどあの山下章氏も絶賛したソフトを発売し、初期はFM7シリーズに特化していた。ファミコンではDOGブランドとして「ディープダンジョン」シリーズ、パソコン向けとして80年代後半には「ロードス島戦記」を手掛けた。タイトル数は少なかった割りに認知度が高く、魅力的なゲームを作ったソフトメーカーである。

1982年、タイトーのアーケード。
 イメージ 2
持ちタイム内でゲレンデをクリアする。八方向で操作、ボタンで加速する。
3ステージ制で1ステージは障害物(岩・木)の間の得点を狙う。クリアを目的にするなら無理に取る必要はない。アイスバーンに注意。2ステージはフラッグの間の得点を狙う。フラッグを倒すと減点。3ステージはジャンパー。飛び立つ瞬間にボタンプッシュ、確か連打で距離が伸びる。着地の時、左右に振れるので木々に注意。また共通の動く障害として他のスキーヤーとスノーモービルも邪魔してくる。
 
これは嵌った記憶がある。まずスキーという当時としては目新しいジャンル、単純なタイム制による避けゲーで動体視力が鍛えられたからだ。また障害物に衝突したときの悲しいペナルティの音、なんとも味があった。
そして思わず口ずさんでしまうBGM、実はコレは1959年豪映画「白銀は招くよ」の主題歌と日本の「スキーの歌」ということを今、知った。道理でなんか聞いたことあるようなBGMと思ったわけだ。
 
イメージ 1
この頃になると筐体型でもテーブル型に転用可能なゲームはコンパクトなテーブル型になっていく。ただし筐体型ゲームはこれはこれで趣があった。アルペンスキーは筐体型のイメージが強かった。
 
このゲームはPS2等の「タイトーメモリーズ」でプレイできます。
 

このページのトップヘ